2019.10.25
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南阿蘇村久石地区の熊本県道28号線沿いに「際立って目立つ」ケヤキの樹があります。 地元の方の話しでは樹齢150年位、長い間皆さんの生活を見守ってきました。 しかし、このたび県道拡張工事のため惜しくも伐採される事になりました。 切り刻んで産廃として処分されます。ケヤキは、クヌギと並んで薪には最上クラスです。 薪は、年間通じてピザ窯に使っていますし、冬は薪ストーブで部屋を暖めてくれます。 伐採の情報を得て、枝の部分でも頂く事にしました。 持ち主の方は、根元付近の大きな部分は乾燥させて保存るとのことでしたが、 いざ伐採してみると腐朽による空洞が多く、惜しくも粉砕して産廃行きになったそうです。
有難い事に、残り物は私の為にキチンと玉切りにしてまとめてありました。感謝です。
まとめてあったケヤキは100kg 越えの手に負えないない大物もあり、 持ち主の方から重機で積んでいただきました。
積み込み運搬
木どり~細工
運び落とす
台車とレール
移 動
設 置
完 成
頑張るおじさん。
大物はカナテコ(鉄の棒)を使います。 このカナテコが本当に重宝しました。
駐車場の奥に全部運び終えました。
左の大物二個は何か細工物にと考え、 残りは全て薪にします。 ![]()
私のアイテム チエンソーです。左から
・タナカ パワーメイト( 小型で軽い) いずれも一般用の小中型ですが
なんとなくテーブルの台座になりそうです。
約1200× 500× 650です。重さは不明。 生木ですので 150kはあるかもしれません。 押してもビクともしません。
下部の部分には空洞がありましたので、
更に削り、上まで開けました。
上部は天板を置くためにレベルをとります。
皮剥ぎ 磨き
![]() テーブルは下のテラス席に設置します。 そこまでどうやって運ぶか。 中をくり抜いたとしても 120 kg 以上は ありますので、一輪車には乗せられません。 台車はありますが、車輪は豚マン位の小さな車輪で舗装した面では運べますが、土の上は無理です。 一応下のテラス席の敷地に降ろす事にしました。 4m程下ですが、転がり落とそう。 その先は、それから考えます。
仕上げはこの場でする事にし、皮を剥ぎ表面を
磨きましたが、テラス席に移動の事を考えながら、 フト熊本城築城時に活躍した怪力 「横手の五郎」の事を思いうかべました。 1200kもあるこの石を、首にさげて運んだそうです。
予定地点へ降ろす為にロープに結んで
降ろす事にしました。
汚れないようにシートに包みました。
ロープを少しずつゆるめながら下に降ろします。 ひとり作業で猫の手も借りたい作業ですので、 家内を手伝わせました。 下の庭は、腐葉土ですので台車は引っぱれません。 ![]() ここで登場するのが、長崎から遊びに来た知人のK君。 彼は長崎の造船所に勤めています。 知恵をおかりしました。 ・道板を敷いてその上に台車を乗せて引っぱる。 言われてみれば簡単な事ですが、
頑張りました!
![]() ![]()
少しづつ緩めて降ろすぞ! は〜い!
ゆっくり降ろして、運搬レールの前に着地
レールは工事現場用の万能板を使いました。
我が家には何でも大切にとっていますので、 イザという時は重宝します。 ![]()
万能板は台車のレール幅にもピッタリです。
さすがに万能ですね。
K君のアドバイスに従って、台車面が地面と
平面になるように掘り下げました。 これなら一人でも簡単に台車に乗せられます。
移動の準備ができました。
後は引っぱりながら通過した万能板を前に設置し、これを繰り返しながら簡単に台車を移動しました。 ここでもカナテコが我が友で活躍します。
ピザ窯の横まで移動しました。これで安心です。
ここで台座の最後の仕上げをします。
足にはガラスブロックを履かせました。
位置を定めます。
天板ガラスは、もとテーブルの天板に敷かれていた1200×500×8 mm のガラスです。
角は綺麗に磨かれていますので安全です。念の為テープを貼りました。 ![]()
子供でも楽に引っぱれます。
ホット一息ついて 学生時代に観た映画 ロバート・ワイズ監督の 「トロイのヘレン」の木馬を 思い浮かべました。 ![]()
トロイの木馬
やっと目的地、テラス席に到着。真ん中の席に設置する事にしました。
生ケヤキの皮剥ぎはしんどいです。
簡単なチエンソーアートです。
|